東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」(以下、チームラボプラネッツ)は、2023年4月1日~2024年3月31日の来館者数において、計250万4,264人を記録し、単一アート・グループとして世界で最も来館者が多い美術館「Most visited museum (single art group)」として、ギネス世界記録に認定された。また、2025年初頭には、大規模な新エリア「運動の森」が誕生する。

■ チームラボプラネッツ
チームラボプラネッツは、
▼ギネス世界記録に認定
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」(以下、チームラボプラネッツ)は、2023年4月1日~2024年3月31日の来館者数において、計250万4,264人を記録し、単一アート・グループとして世界で最も来館者が多い美術館「Most visited museum (single art group)」として、ギネス世界記録に認定
チームラボプラネッツの2023年1月~12月における総来館者数は241万2,495人で、「2023年 世界の美術館の来館者数」と比較すると、単一アーティストの美術館の中では最も来館者数が多いと言われるゴッホ美術館や、ピカソ美術館を大きく上回った。
また、Googleが発表した2023年の年間検索ランキング「Year in Search 2023」においても、「世界で最も人気のある美術館・博物館」において、ルーヴル美術館、大英博物館、オルセー美術館、ロンドン自然史博物館に次いで、5位にランクインしている。
この度の認定は、2019年の東京・お台場の「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」(219万8,284人) に続く、チームラボの美術館としては2つ目のギネス世界記録認定となる。
▼大規模な新エリアが誕生
新エリアは、創造的運動空間「運動の森」、共創のための教育的なプロジェクト「学ぶ!未来の遊園地」、そして「捕まえて集める森」で構成され、チームラボプラネッツの体験は大きく拡張する。
新エリアでは10作品以上の作品群が展示され、オープンは2025年初頭を予定。
◆「運動の森」

「運動の森」は、「身体で世界を捉え、世界を立体的に考える」をコンセプトに空間認識能力を鍛える新しい「創造的運動空間」です。
来館者は、複雑で立体的な空間で、強い身体性を伴って、身体ごとインタラクティブな世界に没入します。
“人間は身体で世界を捉え、身体で考えている。
複雑で立体的な世界を自らの身体で探索するとき、人は、世界を身体によって立体的に捉え、思考は立体的になっていく。
僕らはそのように考えています。
「身体による立体的思考、高次元的思考」を高めてほしい、そのように考えて、「運動の森」というプロジェクトをはじめたのです。
空間認識能力は、イノベーションやクリエイティビティと相関関係があると言われています。
僕は地方の田舎で育ち、裏山で遊んでいましたが、現在の社会や学校では、身体は固定されてしまっている。
都市は本やテレビ、スマートフォンの画面など平面情報に囲まれすぎていると思います。
なので過度に身体を要求するような立体的な場をつくりました。身体でアートを知覚していく場です。”
ーチームラボ代表 猪子寿之
「運動の森」コンセプト詳細:https://www.teamlab.art/jp/concept/athletics-forest/

◆「捕まえて集める森」
「捕まえて集める森」は、「捕まえ、観察し、解き放つ」をコンセプトに、自らの身体で探索し、発見し、捕まえ、 ハイライト動画「捕まえて集める森」 © チームラボ *参考動画
そして、自ら捕まえたものをきっかけに興味を広げていくことを主眼とした新しい「学びの空間」です。
スマートフォンを片手に探索し、様々な動物を捕まえ、観察し、自分のコレクション図鑑をつくっていきます。
スマートフォンのカメラで、空間を歩いている動物を見て、
そのカメラに写っている動物に「観察の矢」を放つと、現実の空間に矢が飛んでいきます。
矢が当たると空間からその動物は消え、自分のスマートフォンに入り、コレクションされます。
捕まえた動物を、カメラで見えている場所に投げ込むと、リリースされ、その場所に戻っていきます。
“他者と共に、自らの身体で探索し、何かを発見し捕まえたり採ったりする、
そして、自ら捕まえたり採ったりしたものをきっかけに興味を広げていく。
このことは、長い人類の歴史の中では、ごく自然に行われてきたことなのです。
人間にとって、捕まえたり採ったりは、楽しいこと、学ぶこと、生きることなのです。”
ーチームラボ代表 猪子寿之
「捕まえて集める森」コンセプト詳細:https://www.teamlab.art/jp/concept/catching/
